*

脳が反発する状態とは?

FT025_L

中井隆栄 1dayセミナー

脳には変化を嫌い、安定を求める「安定化志向」と少しずつの変化しか受け入れられない「可塑性(かそせい)」という習性がありました。
覚えていらっしゃいますか?その習性からすると、脳が変化を受け入れやすくなる状態は毎日少しずつ、少しずつ継続的に情報をインプットされた時でした。分かりやすく説明するために一気にテンションをあげる自己啓発セミナーを例にとってご説明しましょう。
一気にテンションをあげるセミナーは参加している間は、体を動かしたり大きな声を出したり、泣いたり、笑ったりして脳が興奮し活発になり自分には何でもできるような気分になりますよね。
しかしセミナー会場から離れ、自宅に戻り一晩寝ると同じテンションが保たれていることはないのではないでしょうか。
そんなことはないと思う人もいるかもしれませんが脳の習性は万人共通で、人によって個性が出るものではありません。
変化を嫌い、安定を望む脳が一時の興奮状態を維持することはないのです。
多少時間の差はあるにせよ、必ずもとのテンションに戻ります。
 
 

脳が反発する状態とは?

テンションが戻りやる気がなくなってしまったらそのセミナーに参加した意味がなくなってしまいますよね。
そのためにも、脳の習性を上手く使った方法が成功への一番の近道なのです。
「安定化志向」と「可塑性」を上手く使うには脳が受け入れられるだけのちょっとした変化を毎日毎日、繰り返し、与え続けることなのです。
例えば、【中井隆栄経営塾】でお勧めしているものに夢や願望を書いたマジックリストというリストがあります。
このリストを毎日見て、現在とのズレを認識しリストを更新していく方法なら、脳が少しずつの変化を受け入れる状態を作り出すことができるのです。

一気に変えようとすると脳は反発します。(人間と同じですね)成功や結果に結びつけたければ少しずつの変化を、継続的にインプットすること。
そのことを頭に入れておくと行動が少しずつ変わってきますよね。

AUDIO BOOK: セミナー・ビジネス書以前の経営者・起業家の常識
「成功OS」がインストールされていなければビジネスの成果は出ない!
¥980 (約70分)
⇒ http://kiqtasstore.com/joushiki/index.html

Podcast 中井隆栄の『幸せな成功者』育成塾(無料)
「オーディオブック発売記念・ゲスト対談: 早川洋平氏(プロインタビュアー)」
https://itunes.apple.com/jp/podcast/di165hui-odiobukku-fa-mai/id511213513?i=351232128&mt=2
今回のAUDIO BOOKで、インタビューアーを務めていただいた
早川洋平さんと、収録直後に収録した対談を上記からお聴きいただけます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

アイデアを生み出す会議のやり方

中井 隆栄 中井 隆栄

記事を読む

夢は学力を養う

中井 隆栄 中井 隆栄

記事を読む

初めてのお店で常連扱いしてもらうコツ

中井 隆栄 中井 隆栄

記事を読む

会計事務所のサービスの価値を上げるには・・1

中井 隆栄 中井 隆栄

記事を読む

人間の脳は、クリエイティブなもの

中井 隆栄 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑