ラポール、印象の法則
目の前の相手に話を聞いてもらい、信頼してもらうためには、「ラポール」が必要です。
「ラポール」というのは、フランス語で「架け橋」を意味する心理学用語です。
心と心に架け橋を渡す、つまり無意識レベルで信頼関係・協力関係を築こうとすることです。
ラポール、印象の法則
上司と部下、同僚同士、売り手と買い手、先生と生徒、家族など、どんな関係であれ、ラポールができていないと、どこかで心理的な距離感を感じてしまいます。
「信頼しているからよろしくね」と言葉をかけても、ラポールができるわけではありません。
「あいつはちょっと乱暴なところがあるけど、なぜか長年付き合っている」というような関係の方が、ラポールができていると考えられます。
「なんとなく感じる信頼」の感覚こそが、ラポールと呼ぶのにふさわしいものなのです。
ラポールとは、相手が無意識レベルで受け入れ、信頼し、協力しようとする状態なのです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
親の理解を感じる子供は、成長が早い
中井 隆栄
-
努力しなくても記憶力は高まる!
中井 隆栄
-
頭の良し悪しは“遺伝”なの?
中井 隆栄
-
夢実現に「魔法のリスト」を使おう!
中井 隆栄
-
忘却曲線と効果的な記憶法
中井 隆栄