*

お茶会でバックエンド商品を売る方法

FN113_L

中井隆栄 1dayセミナー

日本人は占いが好きですよね。
でも血液型占いをするのは日本だけみたいです。
昔、外国人に血液型は何だ?と聞いたところ君は吸血鬼か?と聞かれたことがありました。
欧米諸国には血液型占いは存在しないということを聞いたことがあります。
BBCニュースサイトにも、「日本と血液型:それで人格は決まるの?Japan and blood types: Does it determine personality?」
という記事が掲載されていました。
一方で手相占いは古代インドに始まり、エジプトや中国、ヨーロッパ、古代ギリシャに広まり、ある程度の歴史があるようです。

 

お茶会でバックエンド商品を売る方法

今回の第125回目ポッドキャストにはそんな手相占いをお仕事にされている京都のKさんのご登場いただいています。
【中井塾】の塾生さんのお誕生日月にバースディコンサルという無料のスカイプコンサルをプレゼントしているのですが今回はそのスカイプコンサルからお届けしています。
それでは早速、Kさんからのご質問からお聞きください。
「飲食店とコラボして手相のお茶会を開いていますが手相のセミナーや個人セッションにつなげるためにはお茶会をどのような内容にすればよいかご相談させてください」

『幸せな成功者』育成塾ポッドキャストはこちらからお聞きいただけます。
↓↓↓↓↓
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513

お茶会などのフロントセミナーから、バックエンド商品となるセミナーや個人セッションにつなげたい場合は、フロントセミナーでバックエンド商品の詳細を伝える必要があります。
このようなセミナーや個人セッションがありますよ、と言った程度の紹介ではなく「このセミナーを受けると、○○という悩みが解決します」「個人セッションを受けると○○について深く知ることができますよ」といったように、具体的なベネフィットを伝えることが大切です。

また、幾つかの事例も紹介しましょう。
“実際にこんなことで困っていた人が受けた結果こうなりました!“
“▽▽で迷っていた人が、セミナーに参加した結果こんなに良くなりました!“
相手に自分自身もそうなることが出来るといった
イメージを持ってもらうことがポイントになります。
詳しくは、『幸せな成功者』育成塾ポッドキャストでお聞きください。
↓↓↓↓↓
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513

※これまでの配信分もダウンロードが可能です。

では午後からも頑張っていきましょう!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

プラスのエネルギーを生むお金の使い方

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ニーズ&ウォンツを組み入れたビジネスモデル構築法

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

アメリカで化粧品販売をしたいのですが・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

良いお客様を紹介していただくには、、、

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

女子社員の発想から生まれた新マーケティング

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑