*

侮るなかれ「自分ホメホメワーク」

DW091_L

中井隆栄 1dayセミナー

【中井隆栄経営塾】ライブコースで行っている「自分ホメホメワーク」と「他人ホメホメワーク」をご存知ですか?
単に、自分をホメたり、他人をホメたりするワークでしょ?と思っているあなた。
ただ、ホメるだけの作業にとどまらない効果が仕事や私生活で現れた受講生がたくさんおりますので、早速、ご紹介いたしますね。

 

侮るなかれ「自分ホメホメワーク」

「自分ホメホメワークをしたことにより、売上を3倍にする目標が立てられ、その目標をまちがいなく達成できる気がする!」

そうおっしゃるのは、中井塾第10期生の、社労士でもあり、よい会社を作るアドバイザーとして活躍されている、株式会社パートナーズリンクの代表取締役社長の藤咲徳朗さんです。

http://www.k3.dion.ne.jp/~f-jinji/profile.html

「既存のお客様と商談をしていて多少無理な相談事に、少々切れそうになった時も自分ホメホメワークをしていたお陰で冷静さを取り戻しうまく商談を乗りきることができました。また、ライバル会社の人達とも、楽しくお酒が飲めるようになりましたし家族や妻との関係も非常に良くなったのです。」

とおっしゃる、藤咲さん。
ふだん、夢中で仕事をがんばっているあなた自身を自分自身でホメて認めてあげることがこんなにも仕事やプライベート、そして数字にも現れてくることには、いかに自分をホメてあげることが様々なモチベーションにつながるかの現れだと思います。
この様な話を聞いて、あなたも、やりたくなってきましたか?
では、やり方をお教えしましょう。

 

①「自分ホメホメワーク」
これは1日に3つだけ、自分のした良い行動をノートに書くワークです。
頭で思っただけのことは書けません。
実際にやったこと、行ったことのみを書いていきます。
但し、1度書いたことは、書くことができません。
このワークを、1ヶ月間、毎日続けるのです。
また、「自分ホメホメワーク」が終わったら「他人ホメホメワーク」というワークをしていきます。

②「他人ホメホメワーク」
これは身近な人(なるべく苦手な人の方が効果大)の良いところを、1日3つずつ、ノートに書くワークです。
服装でもよいですし想像したものでも構いません。
但し、一度書いたものは書けませんのでご注意くださいね。
仕事関係など、毎日会わない人の場合はメインの人を一人決め、会わない日は、別の人をホメるようにするとよいでしょう。

ふだん、一生懸命頑張っても他人どころか自分でさえも、自分のことをホメていないことが常です。
人間だれしも、ホメること、認めてあげると仕事やプライベートでも、更に成長しようとするエネルギーが湧くのかもしれません。
あなたも、是非一度、試してみてくださいね。

 

では午後からも頑張っていきましょう!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

自分の強みは誰が一番分かるの?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

1日6時間寝ないと○○はなくなる

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

脳は成功が怖い??

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

プレッシャーが自動的に消える方法

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

やる気はどこから生まれる?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑