脳科学的にモチベーションを上げるには?

うっちーさんからの質問です。「脳科学的なモチベーションアップの方法を教えてください。」
モチベーションは、上げ過ぎてはいけません。
それは、モチベーションを上げると必ず下がるからです。
脳は、一度に、大きな変化を嫌い少しずつしか変われません。
一度にモチベーションを高めることを考えるよりコツコツ続けること。
継続は力なりというように、少しずつ続けることが大切なのです。
それでは、早速ポッドキャスト『幸せな成功者』育成塾をお聞きください!
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513
脳科学的にモチベーションを上げるには?
日々の仕事の中でモチベーションを上げようと思ったら、仕事のスタートがすごく大事です。
どういうスタートの仕方をするかを決めて習慣化することをお勧めします。
やり方は、作業興奮という、「動」の方法と瞑想という「静」の方法があります。
この二つのどちらの方法も脳波をシータ波にすることができ、シータ波の状態で仕事をスタートさせるとモチベーションに関係なくスムーズに作業に取り掛かることができ結果的に作業効率がアップします。
この続きは、『幸せな成功者』育成塾ポッドキャストでお聞きください!
http://itunes.apple.com/jp/podcast/xingsena-cheng-gong-zhe-yu/id511213513
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
起業家・経営者に必要なメンタルスキルとは?
中井 隆栄
-
-
「人」にしかできないサービスを探求する
中井 隆栄
-
-
潜在意識を“有効活用”する方法
中井 隆栄
-
-
自分の中の「不快」を徹底マークしよう
中井 隆栄














