ダイエットは脳にも良い!
今日は久しぶりに ダイエットの話をしてみましょう。
今、世の中には、有機野菜、無農薬野菜、 発酵食品など、様々な安全を謳った食品で あふれていますよね。
それに伴い、健康志向に目覚めている人達も多くいます。
昔から和食には煮物やおひたしなど 火を通した野菜が並んでいますが、野菜の酵素を殺さないためにも、生の野菜をそのまま食べる方が良いと いう説も出てきています。
時代が変わると 食べ方も変化してくるものですね。
昔ながらの食べ方も大切にしながら 新しい食べ方にもチャレンジしたいものです。
どんな形でも、好きな物を ストレスなく美味しく食べるのが一番ではないでしょうか。
ダイエットは脳にも良い!
さて、そうは言っても、 食べた後の健康管理や体脂肪率 体内年齢などは、すべて個人の責任ですよね。
飽食の時代に食べたい物を我慢するなんて間違っている、そう思われるのも最もですが、実はちょっとだけ食事を我慢する事が、脳にも良い効果を生むということをお伝えしたいと思います。
脳の栄養因子はBDNFと呼ばれるタンパク質です。
この因子が海馬の中に増えると、 ストレスホルモン分泌を抑える事ができます。
このBDNFは運動や恋愛をすることで増えますが、実はダイエットすることでも増えるのです。
実際のマウス実験を見てみましょう。
毎日エサを与えているマウスと 2日に1回しかエサをあげないマウスを比べると、後のマウスのBDNFが1.5倍に増えたのです。
毎日、栄養をたっぷり与えられて甘やかされるより、少しぐらいカロリー制限され厳しく育てられる方が 脳も鍛えられ、賢くなるということでしょうか。
ダイエットや食事制限で苦しくなったら、この苦しさは脳にも良い事なのだともう一踏ん張り、頑張ってみましょう。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
言葉の定義を明確にしてから…
中井 隆栄
-
-
あなたは何タイプ?VAKの見分け方
中井 隆栄
-
-
潜在意識に任せることが成功の鍵
中井 隆栄
-
-
成功の裏にはたくさんの失敗が存在する
中井 隆栄
-
-
「目標型」と「展開型」のタイムマネジメント
中井 隆栄
- PREV
- 話上手な人はボディーランゲージも得意?
- NEXT
- 謝っても相手が許してくれないのは?