*

ビジネスの環境は大胆に変えてはならない

DW090_L

中井隆栄 1dayセミナー

「うちの旦那って、私が髪を切ったのに全然、気付かないのよ。」
先日、こんな主婦の会話が耳に入ってきました。
一瞬、私のことか!?と思ってしまったほど私自身にもかなり身に覚えのある話で瞬間振り返り、その中に知り合いがいないかどうか確認をしてしまったほどです(苦笑)

世の中の男性陣は、よく女性の髪型の変化に気付かないと言われますよね。
男性陣はその鈍感さを嘆き・・・世の中の女性に、謝るべきなのか。

そう自分を責めてしまいがちですがでも、安心してください!
男性脳は〝気付かない″ものなのです。

その話はさておき、〝気付かない″と言えばビジネスの場でもお客さんが変化に気付かないものがあります。
それは環境の変化。

 

ビジネスの環境は大胆に変えてはならない

但し、それにも上限があり変化があっても気付かないのは20%まで。
何かいつもと違うなと感じるのは、20%以上の変化があった時なのです。

さて、第81回目のポッドキャストでは、タイ・ベトナム料理のオーナーシェフをされている静岡県のB太郎さんからの、
「お店のグランドメニューを全面改訂しようと思うのですが変更する際の注意点やアドバイスがあればお願いします」というご質問に、11月に長野県の蓼科で開かれた経営理念策定合宿の会場からお答えしています。

ポッドキャストはこちらです。
静岡県のB太郎さんが、ポッドキャストにご登場いただくのは2回目になります。
前回の私のアドバイスをすぐに実行され、成果を出されたようです。
B太郎さんは、今回ポッドキャストの収録が行われた蓼科では料理人スタッフとして参加してくださり参加者にタイ風エビの生春巻きやガパオ、フォーなど非常に美味しい料理を振舞ってくださいました!

さて、彼からのご質問に対する私の即答とは???
今すぐ、ポッドキャストを聞けない方のためにこちらに少し回答を書いておきますね。

結論としては・・・・・

グランドメニューをガラッと一新することはお勧めしません!!!
それは、何故か?
お客さんは、20%メニューが変わっただけでも変化に気付くのですから30%メニューが変わってしまうと相当変わってしまったと思ってしまうのですね。
常連のお客さんにとっては楽しみにしていたメニューが消えてしまうこともあるのです。
そこでグランドメニュー以外に私からお勧めするのは以下の項目のチェックになります。

○テストマーケティング(お客さんへのインタビュー)
○全体のメニュー品目数と単価、原価
○セットメニューのグランドメニューへの組合せ
○粗利率の杯数表

働けど働けど儲からない、といったお店ほど粗利率の杯数表のチェックを怠っていることが多いのです。

 

今日もいい1日になりますように!

 

banner02

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

会社の今後の展開に不安を感じています。

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

○○だから□□の魔力

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ショッピングモールで歯科医院の売上をアップする方法

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

集客にミラクルは・・・

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

“海馬障害”ってわかりますか?

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑