1人の人間が管理できる上限は7人である
「マジカルナンバー7」という言葉を聞いたことがありますか?
これはアメリカの心理学者、ジョージ・A・ミラーが提唱した人間は一度に7つのことしか意識できないという短期記憶に関する考え方です。
この「マジカルナンバー7」について次のような実験がなされています。
被験者に対してランダムな数字を声に出して読み上げ一瞬覚えてもらい、その後、数字をおうむ返しに再生してもらったのです。
数字の桁数を3桁から始めて12桁まで読み上げその数字を読み上げてもらうのですが再生率が50%となる桁数は7桁前後であり、7±2桁という結果になりました。
この数字が人間の短期記憶の限界であるということなのですね。
”1人の人間が管理できる上限は7人である”
このような実験結果を見ると「マジカルナンバー7」 という言葉の意味を具体的に理解することができます。
一般的に、人は7つ前後のことしか把握できません。
そのことを覚えておくと仮に会社の会議などでプレゼンをする機会があっても伝えたいことを7つ前後にとどめることができます。
またこんな言葉もあります。
「1人の人間が管理できる上限は7人である」
マネジメントをしている人なら一度は聞いた事がある言葉だと思いますがこれはマネージャーとして管理ができる部下の人数は7名が限度であるという意味です。
私達の日常で遭遇する7という数字は覚えておいて損はない数字なのかもしれません。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
1日6時間寝ないと○○はなくなる
中井 隆栄
-
-
サッカーの神様ジーコの金言
中井 隆栄
-
-
子育て世代必見!脳は成長過程で変化する
中井 隆栄
-
-
忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由
中井 隆栄
-
-
モノを大切にする習慣
中井 隆栄
- PREV
- お客様が求める商品を生み出すには?
- NEXT
- “中井流 「1/4 変更の法則」”とは