*

相手が納得しやすい感覚を見極める

中井隆栄 1dayセミナー

人は分からない状態が続くと不安になるものです。
目の前にいる相手と会話をしていても相手の話す内容が分からなければ不安や居心地の悪さ、違和感などを覚えるでしょう。
人と会話をするときには相手が納得しやすい傾向を見極めて言葉を変えることが大切です。
つまり相手の優位感覚を見極めることですね。

 

相手が納得しやすい感覚を見極める

例えば、「理解する」という言葉は優位感覚の違いから、伝わる言葉が変わってきます。

1. 明確になる
2. 響く
3, 腑に落ちる

まず「明確になる」は視覚優位の人が納得しやすい言葉です。
「響く」は聴覚感覚で、「腑に落ちる」は体感覚優位の人に理解しやすい言葉となります。

視覚優位な人は、目の前に映像があるように表現することが多いので目で見て分かる表現を選び相手に映像でイメージ化してもらえるようにするのがポイントです。
聴覚優位の人には、声のトーンを合わせて論理的に話を展開していくことでしょう。
体感覚優位の人には、ゆったりとしたリズムで話し相手を心地よくさせる表現を選んだり返答を焦らせないことが大切です。

相手の優位感覚に合わせて言葉を選ぶことで相手の「分からない」を解消し理解をより深めることができます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

★中井塾・第17期“体験セミナー&説明会”
受付開始しました!
http://shop.magiclamp.co.jp/

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

人間の脳は現実を見ていない

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

脳のOS:安定化指向と可塑性

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

習慣化には時間がかかる

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

言葉より伝わりやすい“表情と心情”

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

起業後は「質の高い人材の確保」が問題

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。 あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑