*

与えること、受け取ることのコツ

中井隆栄 1dayセミナー

与えるものが受け取るものと言いますが、受け取るためにはどのくらい与えればいいのでしょうか?

正当な見返りを受け取れるだろうか?
と心配になりますよね。

しかし、お金や動産という観点ではなく、感情という観点から考えれば、もっと容易に理屈がのみ込めると思います。

 

与えること、受け取ることのコツ

 

世間の人々は不安に怯えていますから、感情的な支えを欲しがっています。

守ってもらいたいのです。

相手の言葉によく耳を傾けて、情を傾ける訓練を積んでください。

落ち込んでいる相手には慰めの言葉をかけます。

向こうは気持ちを口に出すのもつらいくらいだと理解し、「わかります。つらいでしょう」と声をかけてあげましょう。

ただし、相手の感情に引きずり込まれてはいけません。

向こうが不満を発散する間、そばにいてあげるだけです。

どうにかしてあげなきゃなどとは思わないことです。

向こうだって、問題を解決してもらおうとまでは思っていないはずです。

相手を尊重し、相手の話をひたすら、聞きましょう。

相手に意識を集中することは、すなわち、相手に愛情を注ぐことなのです。

「感情を与える」行為なのだと言ってもいいでしょう。

感情を上手に与えられるようになれば、他の「与える」行為もスムーズにできるはずです。

また財布の許す範囲内で、お金や贈り物を与えましょう。

金額は多くなくてかまいません。

ささやかなプレゼントでも、受け取る相手の事情を考えて上手に選べば、場合によっては高価な品物より価値があるのです。

相手を中心に考えることが、「与えること」「受け取ること」のコツです。

他人への心遣いを忘れず、いつでも他人に貢献できるように準備してみてください。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!

現在オススメのセミナー

中井隆栄 1dayセミナー

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

自分の可能性のリミットを外す

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

アニソマイシンって、怖いね〜

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

お金をかけず仕事運をアップする方法:その①

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

野球ができるとソフトボールの上達も早い理由

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

成功習慣の代表例を紹介

Avatar photo 中井 隆栄

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
教えて中井先生
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
成果の差は、能力よりも〇〇○の差が大きく左右する!

あなたは、今買い物にきています。 予算内で気に入ったものがみつかり

目標達成を避けようとする人の特徴

あなたは、目標を決めるとすぐに達成できるタイプですか? それとも、

本を読んだ方がいい理由を知っていますか?

誰でも、本を読みなさい!と言われた経験ありますよね。あなたは、

忙しい時こそ、しっかり〇〇をとる方が良い理由

もっと、時間が欲しい! なんで1日は24時間しかないんだ! そう思

営業マンにおすすめ、取引先で失礼にならないメモ取り術

あなたは、メモを取る派ですか? それともメモを取らない派ですか?

PAGE TOP ↑