脳の機能はいたってシンプル

脳科学という分野が注目を浴び出してから、実はまだ半世紀少ししか経っていません。
それまでは人間の心や思考の問題は、心理学や哲学といった研究が主流を占めていました。
ほんの少し前の時代まで、脳はまさにブラック・ボックスだったのです。
脳の機能はいたってシンプル
脳は一見、すごく複雑に思えます。
五感を通じて様々なことを感じたり、身体の各部をコントロールしたり、思考したり、分析したり、計画を立てたり・・・色々な働きを担っています。
しかし、脳を機能的な側面から捉えて突き詰めていくと、実は脳の機能はたった2つしかありません。
1つ目は「情報を処理する機能」
2つ目は「情報を保存する機能」です。
では、この2つの機能は、何のために私たちの脳に備わっているのでしょうか?
答えは、未来を予測したり、未来に対して計画を立てていくためにあると考えられます。
脳は、そのために人間が生きている間中ずっと情報を処理して、情報を保存することを繰り返していくのです。
コンピュータも脳と同様に、CPU(中央処理装置)とメモリ(記憶装置)を使って、情報の処理と情報の保存を行いますが、コンピュータには自分で未来を予測したり未来の計画を立てたりすることができません。
コンピュータには、人間のようにフィードバック(自分自身を省みて、自分自身を磨いていく)機能がないのです。
やっぱり人間の脳の方が、コンピュータよりはるかに優れているんですね。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
脳の働きに基づいた企画会議のやり方
中井 隆栄
-
-
ミーティングの基本は、1ミーティング1テーマ
中井 隆栄
-
-
アイスよりホットコーヒーに親近感を覚える?
中井 隆栄
-
-
会社を組織化するタイミング・・その2
中井 隆栄
-
-
プレゼンをするときのポイントとは?・・その1
中井 隆栄
- PREV
- 顧客が期待しているのは大成功だ
- NEXT
- 新しい自分のための準備体操














