頭がいいってどういうこと?

頭の良さは何で決まると思いますか?
IQが高ければ、頭が良いと考える方も多いと思いますが、IQが高い人=(イコール)頭が良いというわけではありません。
IQが高くて、なおかつ成績もいいという人は、全体の半分くらいだと言われています。
IQが高いからといって、社会に出て成功するかというと、そうともいえません。
頭がいいってどういうこと?
IQの高さと仕事や研究での実績を見てみると、どちらも高いというのは、全体の一割以下で、仕事での成功とIQとの関係はさほど深くないことが分かります。
IQだけで人の頭の良さは判定できないということですね。
では、何をもって「頭がよい」とするのか・・・それは、その人の「価値観」によると言えます。
アインシュタインが学校での成績が悪かったことは有名な話です。
あなたが「もっと頭がよくなりたい」と思うなら、自分の能力を最大限に活かせる状態を求めることが大切です。
「頭をよくする」早道は、自分の個性に早く気が付き、それを活かすための努力をすることなのです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
脳は2つのOSで動いている
		中井 隆栄
	      
-  
                            
                              - 
              
初対面の人と仲良くなる方法
		中井 隆栄
	      
-  
                            
                              - 
              
大富豪の習慣は意外と地味・・・
		中井 隆栄
	      
-  
                            
                              - 
              
料理教室は脳に良い刺激を与える
		中井 隆栄
	      
-  
                            
                              - 
              
会社を組織化するタイミング・・その1
		中井 隆栄
	      
- PREV
 - 自分の可能性を引き出す3要素
 - NEXT
 - 本当の意味でのカリスマ性とは
 














                
                
                
                
                