脳は自動的に他人の気持ちをわかろうとする
相手の気持ちや考えていることがわかれば・・・と思ったことがありませんか?
そんなことができれば、確かに便利なことでしょう。
脳は自動的に他人の気持ちをわかろうとする
脳の仕組みが明らかになるとともに、人間それほど親しい仲ではなくても自動的に他人の気持ちをわかろうとしたり、他人と同じ気持ちになったりする機能をもっていることがわかってきました。
人間には元来、新たに出会った相手が自分にとって危険ではないか・・・不利益を与えないか・・・などをチェックする機能が備わっています。
そのひとつが「ミラーニューロン」です。脳が危険を回避するために素早く相手をモニタリングし、自分にとって害があるかないかを判断しているのです。
他人が痛がっているのを見たとき、「痛いだろうな」と感じると思います。このとき働くのが「同情ニューロン」です。
その二つのシステムと同時に動いているのがエゴイズム(自我)です。
まず自我があって、他人とコミュニケーションをしながら、共有、共感する。それが人間が他人とコミュニケーションをする場合の基本機能なのです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
・・・を考えるだけで脳は活性化する
中井 隆栄
-
-
頼りになる上司とは?
中井 隆栄
-
-
集中力をアップするには・・・
中井 隆栄
-
-
今を生きるとは、0.5秒後の過去を生きること
中井 隆栄
-
-
時間は未来から過去に向かって流れている
中井 隆栄
- PREV
- お客様の警戒心を解く方法
- NEXT
- 共感を得やすい言い方を学ぶ